小田原の甘露梅 (2007年1月15日20:31:12) |
|
 江戸末期からの名産。しその葉で梅干しの形のあんを巻いたもの。 |
|
|
小田原の長さ計 (2007年1月15日20:13:46) |
|
 起源は江戸中期で、竹製のものからはじまり現在は鋼製のメジャーも生産されている |
|
|
秦野の竹製品 (2007年1月15日20:13:02) |
|
 ざる、かごの工芸品。伝統的編組技術を生かしながら新製品の開発も行われている |
|
|
秦野達磨凧 (2007年1月15日20:08:26) |
|
 鎌倉時代後半、五穀豊穣を願って作られたもの。古くから根強い人気がある。 |
|
|
小田原提灯 (2007年1月15日20:07:36) |
|
 江戸時代、箱根山越えの旅人の携帯灯具として重宝がられた。今では室内装飾品として作られている |
|
|
箱根細工 (2007年1月15日20:06:11) |
|
 平安のはじめに、小田原市早川で始まる。玩具、豆茶器、組子などがある |
|
|
小田原工芸鋳物 (2007年1月15日20:04:04) |
|
 北条時代小田原天命と呼ばれた茶釜の技法を受け継いだ卓鈴、風鈴等が有名で独特の音色を持っている |
|
|
小田原の小木工品 (2007年1月15日20:00:21) |
|
 伝統的な生産技術を生かしつつ、木製洋食器、木製ファンシー商品など新商品開発にも意欲的 |
|
|
箱根寄木細工・木像嵌 (2007年1月15日19:44:04) |
|
 箱根・小田原地方の工芸品で直線模様の箱根寄木細工と曲線模様の木像嵌がある |
|
|
小田原漆器 (2007年1月15日02:52:07) |
|
 江戸中期に確率され、漆塗りの木目模様に特徴がある。 |
|
|